抵当権(ていとうけん)
抵当権とは、住宅ローンなどの借金をするときに、債権者(主に銀行などの金融機関)が、借主の不動産に設定する担保の一種です。万が一、借主が返済できなくなった場合、金融機関はこの抵当権に基づいて不動産を売却し、売却代金から優先的に借金を回収することができます。
抵当権の特徴は、大きく2つあります。ひとつは、不動産を手元に置いたまま借金ができる点です。つまり、抵当権を設定しても、通常はそのまま自宅に住み続けたり、店舗を営業したりすることが可能です。もうひとつは、裁判所を通じた「競売」という手続きによって、不動産を強制的に売却できる点です。これにより、債権者は貸したお金を回収しやすくなっています。
なお、抵当権は不動産登記簿に記録されるため、第三者に対しても権利を主張できます。不動産を購入するときや売却するときには、この抵当権が残っていないかどうかを必ず確認することが重要です。抵当権が残ったままだと、購入者も影響を受ける可能性があるからです。
任意売却を検討する際も、抵当権の存在は非常に重要なポイントとなります。通常、任意売却を行うには、抵当権者(金融機関など)に売却に同意してもらい、売却代金から借金の返済に充てる手続きを取ります。つまり、抵当権者との交渉がスムーズに進まないと、任意売却は成立しません。
このように、抵当権は不動産と借金を結びつける大切な権利であり、住宅ローンや任意売却において欠かせない基本用語のひとつです。