保証会社(ほしょうがいしゃ)
保証会社とは、住宅ローンなどの借入において、借主(債務者)が返済できなくなった場合に、代わりに返済を行う会社のことです。金融機関は、ローンを貸し出す際のリスクを減らすために、保証会社の利用を条件とすることが一般的です。つまり、保証会社は「借主の保証人」のような役割を果たします。
住宅ローンの申込み時、多くの金融機関では個人の連帯保証人を立てる代わりに、保証会社との保証契約を結ぶことが求められます。借主が返済を滞納し続けると、保証会社が金融機関に対して**代位弁済(だいいべんさい)**を行い、その後は借主に対して直接返済を求める立場となります。
任意売却の場面でも、この保証会社は重要な関係者となります。ローンの滞納が続き、保証会社が代位弁済をした場合、実質的な債権者は金融機関から保証会社へ移ります。そのため、任意売却を進めるには、保証会社の承諾が不可欠です。
また、任意売却では、売却金額や残債務の返済方法について保証会社と交渉する必要があります。保証会社は、競売よりも高い価格での回収が見込める場合に任意売却に応じる傾向がありますが、その判断基準は会社ごとに異なるため、慎重な対応が求められます。
任意売却を成功させるためには、保証会社との調整・交渉がスムーズに進むかが大きなカギとなります。専門家に相談することで、こうした手続きも円滑に進めやすくなります。