ブラックリスト(ぶらっくりすと)
ブラックリストとは、正式な制度名ではありませんが、一般的に「ローンやクレジットカードの返済が滞った人」「自己破産や任意売却などの債務整理を行った人」が信用情報機関に金融事故として登録されている状態を指す言葉です。
住宅ローンやクレジットカードの利用状況は、信用情報機関という専門の機関で管理されています。日本ではCIC、JICC、全国銀行個人信用情報センター(KSC)の3つの信用情報機関があり、銀行やカード会社はローン審査の際にこの情報を確認します。
ブラックリストに載る原因としては、住宅ローンの長期滞納、クレジットカードの支払い遅れ、自己破産、個人再生、任意整理、任意売却などがあります。特に住宅ローンの滞納や任意売却後の残債処理などは、信用情報に事故情報(いわゆるブラック情報)として登録される可能性が高いです。
ブラックリストに載ると、金融機関の審査時に「この人は過去に返済トラブルがあった」と判断され、新たな住宅ローンやクレジットカードの申し込みがほぼ通らなくなります。また、スマートフォンの分割購入や、賃貸住宅の保証会社の審査にも影響が出ることがあります。
信用情報に事故情報が登録される期間は、内容によって異なりますが、おおよそ5年〜10年程度が目安とされています。期間が過ぎれば情報は自動的に消えますが、それまでの間は金融取引に制限がかかるため、生活への影響は小さくありません。
なお、ブラックリストに載っているかどうかは、自分で信用情報機関に情報開示を申し込めば確認することが可能です。住宅ローンの滞納や任意売却を検討している人は、早めに専門家へ相談し、今後の影響や対応策を確認することが重要です。